こんにちは、おくまです。
2019年2月にANAの機体工場見学に行ってきたので紹介したいと思います。
このブログではANA機体工場見学で撮影した写真はANA見学担当に画像掲載の許可を受けた写真です。
目次
ANA機体工場見学には予約が必要

初めに、ANA機体工場見学をするには予約が必要です。月曜~金曜日の平日のみ見学可能です。かなり人気のある工場見学です。
なかなか予約が取れないことでも有名です。2週間位前の予約が変動している時があるので、それを狙って予約をしました。
希望日の2~3週間前に予約サイトで空席確認すると予約が取れやすいかもしれません。
予約について
1回あたり1~80名
お申込みについて(予約申込みはインターネットが優先されます)
インターネットでの予約
見学希望日6か月前の同一日09:30から3営業日前まで受付けております。※8月29日~31日の見学については、3月1日から受付を開始します。
(うるう年の8月29日の見学については、2月29日から受付を開始します。) ※10月31日の見学については、5月1日から受付を開始します。 ※3月31日の見学については、前年10月1日から受付を開始します。 ※5月31日の見学については、前年12月1日から受付を開始します。
見学の概要や注意事項をご確認のうえお申込みください。
期限内に参加者全員の登録がない場合には、自動キャンセルになりますのでご注意ください。定員以上のお申込みがあった場合には、ご希望に沿えない場合がありますので予めご了承願います。
ANA機体工場見学申し込みHPから引用
土、日、祝日・年末年始は機体工場見学は行なっておりません。また、会社都合により見学を行なわない日もございます。
電話でのお申込み
見学希望日5か月前の同一日(同一日がない場合には5か月前末日)09:30から1週間前まで受付けています。
ご予約が確定いたしましたら、入館証をお送りします。
インターネットご利用の場合、お電話よりお申込み開始日が1か月早くなります。
月曜〜金曜
<2018年12月まで>
第1回 10:00〜11:30 / 第2回 13:00〜14:30
第3回 14:00〜15:30 / 第4回 15:00〜16:30
<2019年1月以降>
第1回 09:30〜11:00 / 第2回 11:00〜12:30
第3回 13:30〜15:00 / 第4回 15:00〜16:30

平日は仕事で休めない方は、時々ANAマイレージクラブのサイトでマイルを使用してANA機体工場見学が出来る時があります。もう一つは、ANA株主になると、土曜日に株主限定ANA機体工場見学が出来ます。人数が多いときは抽選になります。
ANA機体工場に行く

工場見学当日になり、車でANA機体工場に向かいたいところですが、ANA機体工場見学が出来るコンポーネントメンテナンスビルには自家用車専用駐車場がありませんので、車を羽田空港駐車場に停めます。今回は羽田空港国際線側に車を停めました。

羽田空港から東京モノレールに乗り「新整備工場駅」で降ります。
「羽田空港国際線ビル駅」から「新整備場駅」までSuica使用で片道運賃195円でした。往復390円です。

新整備工場駅の改札口を出た柱に周辺の地図が貼ってありました。
新整備場駅を出たら近くにファミリーマートがありました。

駅から歩いてANAメンテナンスビルまで行きます。ゆっくり歩いて、15分位かかりました。
機体工場見学の受付

ANAメンテナンスビル入り口に警備員がいますので、インターネットで受付した時の入館証用紙を見せてから、建物の中に入ります。

建物の中に入ると受付案内所があるので、受付のお姉さんに入館用紙を見せたら、本人確認の証明が確認できるものが必要なので、運転免許証を見せました。入館証用紙は回収されました。

ネックストライブタグは見学終了後もらえます。
スマホは嫁のなので、もらえません。撮影しただけです。

受付が済むと入館タグとパンフレットがもらえます。
このシールは、11時からANA機体工場見学開始の講堂での工場見学説明の休憩時にもらえました。
開始時刻まで館内を見学しました。

館内にはセブンイレブンがありました。
ANAグッズが販売されていました。
喫煙者の方は注意です。施設付近には喫煙場所はありません。(僕は禁煙者です)


シートには座って楽しむことができます。

開始時間が近づいてくると講堂の扉が開かれ、中にはいろんなANA関連の物が飾られていました。




いざ格納庫へ
開始時間になると、ANAのお姉さんが機体工場見学の注意説明やANAグループについての話を受けます。

講堂での説明、VTR(途中休憩含み約45分)
途中クイズがありました。クイズに正解しても賞品はもらえませんでした。

休憩を終えたら名前を呼ばれたらヘルメットを受け取り、ヘルメットを着用し格納庫の中を見学します。
名前を呼ばれたときにグループごとに分かれて、移動ルートが変わるみたいです。ヘルメットの色で4つのグループが分けられます。
整備作業中の実機見学(移動含み約45分)
格納庫内では、階段で3階から1階までの移動があり、3階デッキでの格納庫等の説明、2階・1階での飛行機の説明を受けました。
航空機内の見学及び機体や部品に触れることはできません。









実際に目の前で見ると大きなエンジンです。







この車乗ってみたいです。

ナンバープレート特殊ですね。

三輪車のかごに工具などを入れて移動するそうです。
見学終了
見学が終わるとロビーに戻り、ヘルメットを回収されます。
機体工場見学は11時から開始して12時30分位に終了しました。
記念品を貰ってANA機体工場見学は終了となりました。

今回はこのフライングホヌのクリアケースが貰えました。
時期によって毎回記念品は違うみたいです。コンプリートしたいですね。
館内を出たら、また「新整備場駅」まで15分かけて歩きます。ここで働く人はこの道を毎日歩いているのかと思うと、尊敬します。
おわりに

わざわざ羽田国際線ターミナルにきたので、はねだ日本橋を渡ってから駐車場に戻り帰宅しました。

羽田国際線の雰囲気はザ・ニホンみたいな感じで好きです。海外ウケが良さそうですよね。いいと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメントを残す