シェラトン宮崎に来た時に立ち寄った場所をご紹介します。
宮崎観光の参考になればと思います。
鉄板焼きステーキ 一ッ葉ミヤチク
宮崎と言えば宮崎牛!!牛肉大好き人間としては来ずにはいられないミヤチクさん!!
少し前に放送(2020.08.16)された『バナナマンのせっかくグルメ』で関口メンディーさんが訪ねたお店です。

駐車場手前には大きな看板と牛さんがお出迎え。

この樽の感じ、好きです。

入り口でもワクワクしてしまいます。
2か月以上前から予約をしていて、カウンター席に案内していただけました。

関東住みの僕からすれば、めったに食べられない宮崎牛。大奮発して8800円のヒレステーキコースをセレクト。
ちなみにヒレテートとは、ヒレ肉の中でも赤身が多いヒレ肉だそうです。

ランチのコースには、スープ、サラダバー、ドリンクバー、焼き野菜、白ご飯orチャーハン、パンのデザートが含まれます。

サラダはあらかじめよそってあるタイプ。ミニデザートもありました。

初めに今回頂くお肉の登場。これで2人分(240g)になります。

スープはコーンスープでした。

牛スジの煮込みもついてきました。どれだけ煮込んだらこんなに柔らかくなるの!?と思うほどほろほろで美味しかった!

そして目の前でも調理が始まります。

ミヤチクさんでは食パンの上に焼きたてステーキを乗せるようです。
レアでオーダーした宮崎牛がこちら。白ご飯と共に。

これはもうたまりません!!

シンプルに塩で食べたり、たれとわさびが僕好みで最高に美味しかった!!!
今まで食べた○○牛で宮崎牛が1番好きかもしれません!

焼き野菜はナス、ポテト、空心菜の炒めでした。

妻はガーリックチャーハンをオーダーしていました。

全ての食事が終わると、先ほどステーキの下にあった食パンでデザートを作ってくれます。

食パンの鉄板焼きです!

シナモンシュガー

ココアパウダー
どちらもサクサクで美味しかったです。
お肉の下にあったので味はどうかな・・・と思っていたんですが、特に気になりませんでした。
とっても贅沢で幸せななランチでした^^おすすめです!!
阪本商店
旅行前に宮崎のことを下調べていたら、謎の鯨ようかんという物を発見。
全く想像がつかず来てみることにしてみました。

通り沿いに面した『鯨ようかん』が目立つお店。暖簾も鯨柄で可愛い!
どうやら佐土原の名物みたいです。

米粉を蒸したものをあんこで挟んだ和菓子です。日持ちがしないようで、菓子の刺身とも言われるそうです。
店舗には5個入りと10個入りがあり、それ以外の数は予約制のようです。
朝8時から営業、無くなり次第営業終了。15時前に行きましたが最後の2個でギリギリセーフ!

もちっとしたほんのり塩味のある米粉生地に優しい甘みのあんこが愛称ぴったり!
見てわかる通りとてもしっとりしているのでぺろっと食べてしまえます。和菓子好きな方にお勧めです!
ファミリーおぐら 瀬頭店
宮崎県の代表料理、チキン南蛮!本場のチキン南蛮を食べたくてやって来ました!
実を言うと、こちらの店舗に来る前に近くのパーキングに車を止め本店に寄ったんですが、最後尾に並んでる人で打ち切りで入ることが出来ませんでした・・・。
ランチ営業終了30分前に行ったのは考えが甘すぎたようです。残念。

瀬頭店には駐車場があり、夜の閉店まで営業しているので安心して来られます。
店内はレトロな雰囲気で昔ながらのお店といった感じ。

値段は平均的な感じがします。

遅めのお昼ごはんになってしまい腹ペコすぎたので、いろいろ乗ったランチをオーダー。
見るからに美味しそう~

想像していたチキン南蛮とは違い、タルタルソースが甘かった!チキンもふんわりしていて美味しかったです!
大きいエビフライと肉々しいハンバーグも満足でした~!
受付をしてから30分、オーダーしてから30分の計1時間待った甲斐がありました。ごちそうさまでした!
チーズ饅頭のわらべ
1980年ごろに宮崎県で誕生したとされる、クッキー生地でチーズが包んであるおやつです。
チーズ饅頭というよりチーズインクッキーって感じです。

まだ新しそうな外観です。

スチュワーデスさんに大好評!だそうです。


ショーケースには並んでいませんでしたが、聞いてみたら買えました!可愛いパッケージ!
お菓子の日高
1988年からお菓子の日高で販売されている大福の看板商品、なんじゃこら大福!
すぐ近くに駐車場があるので車で行けます。

お店に入る前からごり押しのなんじゃこら大福。

ショーケースにもたくさん並んでいました!

ついでにシフォンケーキとシュークリームも購入。

さて、このなんじゃこら大福の中身はというと、

栗とイチゴとクリームチーズが入っているんです!
ボリューム満点で1人1個食べるとかなりの満足感。粒あんも美味しかったです。
和菓子好きにおすすめの大福です!
綾の照葉大吊橋
綾の照葉大吊橋(あやのてるはおおつりばし)は東諸県郡綾町の本庄川に架かる吊橋。1984年に架橋され、長さ250m・高さ142mと歩行者専用の吊橋としては日本で2番目の高さを誇ります。
橋の手前で入園料350円を支払います。

お天気が悪い日でしたが迫力があります。

歩く吊橋世界一と目を引く大きな石碑がお出迎えです。
2011年に橋の架け替え工事が完了したらしくまだきれいな状態です。

幅は1.2mと狭めです。歩いているとあまり揺れている感じはしませんが、途中で立ち止まるとゆったりと揺れる程度です。

橋を渡りきると遊歩道案内の看板が出てきます。気になる方は行ってみてください。
サンメッセ日南
サンメッセ日南は、地球の真の平和を願い太陽からのメッセージを受けて地球に許される生き方に気づくをテーマに、日南市に設立された公園です。
ここでは世界で唯一イースター島の長老会から特別許可を得たシンボルの7体のモアイ像『アフ・アキビ』を見ることが出来ます。こちらも『バナナマンのせっかくグルメ』(2021.08.29)で紹介されていました。
大人800円、中人(中高生)500円、小人(4歳以上)350円です。
駐車場の入り口で入場料を払うのであらかじめ計算しておくとスムーズです。

みんな同じに見えますが、大きさ、形など微妙に違います。

横から見ると案外薄っぺらいモアイさん。人気者なので人が誰もいない瞬間に写真を撮るのが結構難しいです。
モアイ像のほかにも『ヴォワイアン像』もあります。

緑の芝生の中に並んでいるのでカラフルで目を引きます。
こちらも人気者で、写真を撮るのに行列を並びました。ぜひ足を組んで一緒に撮ってみてください^^
青島神社周辺
青島神社は宮崎市青島のほぼ中央に鎮座する周囲1.5㎞の青島全島が境内地となっています。
青島全島は熱帯・亜熱帯植物の群生地として国の特別天然記念物に指定されています。
その中に『鬼の洗濯板』と呼ばれる奇岩があり、こちらは国の天然記念物に指定されています。

上空から見ると島全体がこの鬼の洗濯板に囲まれています。

立派な鳥居が素敵です。

絵馬もたくさんかけられていましたよ。
青島神社に向かう弥生橋の手前には『幸せの黄色いポスト』があります。

普段は赤いポストに見慣れていますが、黄色いポスト可愛いです!
このポストでわざわざ手紙を出してみたいものです。
以上が宮崎の番外編になります。
美味しいものを食べて、思い出に残る観光をしてみてはいかがでしょうか?
きっとまた宮崎県に来たくなると思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメントを残す